腰痛やひざ痛で階段がつらい、障がいやご高齢のために介助が必要、そのような時にご家族だけで上り下りをサポートするのは大変。何か機械の助けを借りることはできないものか・・・と思案したものの、ホームエレベーターを取り付けられるような間取りではないし費用もかかりそう・・・。
そのような時、思いつく解決策は何でしょう? 皆さんはネットでどのように検索されるのでしょうか?
「椅子が電動でのぼるアレ」「階段を椅子ごと昇降する機械」「家庭用のエスカレーター」・・・その機械の名前は「階段昇降機」(階段リフト)です。
けれども、一口に「階段昇降機」と言っても、実はまったく違ういくつかの製品を指すことがあるのです。
- 可搬型階段昇降機・・・キャタピラや特殊な車輪で階段を昇降する台車で、椅子と一体になったタイプもあります
- いす式階段昇降機・・・階段にレールを設置し、電動でそのレールの上を、椅子が人を載せて上り下りします
- 車椅子用階段昇降機・・・車椅子ごと載せられる床(プラットフォーム)が斜行して階段を昇降します
可搬型階段昇降機

階段昇降台車
もともとは、エレベーターのない施設の階段や段差で重い荷物を運搬するために開発された、キャタピラや特殊な車輪のついた「階段昇降台車」のことです。これを、人が乗って安全に階段を上り下りできるように改良したのが「(介助用)可搬型階段昇降機」です。
車椅子を固定して運搬するタイプと、初めから椅子と一体型になったものがあります。利用者ひとりで使うことはできません。必ず介助者が操作レバーを支えて運転する必要があります。
可搬型階段昇降機のメリット
工事が不要: 階段にレールを設置するなどの工事が必要ないため、導入が容易で、すぐに利用できます。
持ち運び可能: 屋内だけでなく、外出先の階段や一時的な利用にも対応できるため、幅広い場面で活用できます。
費用を抑えられる: 設置工事費がかからない分、いす式階段昇降機に比べて初期費用を安価に抑えられます。
介護保険適用: 「福祉用具貸与」としてレンタルできるケースもあります。
階段を傷つけない: 階段にネジ穴をあけたりしないため、借家でも利用可能です。
可搬型階段昇降機のデメリット
介助者が必要: 必ず介助者が操作します。介助者には一定の身体的条件(年齢や体格、身体能力など)が求められ、講習を受けて認定証を取得した人しか操作することができません。
操作を誤ると事故のおそれがある: 介助者が操作を誤ると、昇降機ごと転落するおそれがあります。
ひとりでは利用できない: 例えば独居のケースなど、利用者が一人で自由に昇降することはできません。
階段の形状によっては利用困難: 急な曲がり階段など、踏み板の幅に狭い箇所があったり壁が近すぎたりして、階段の形状や踊り場の狭さによっては使用できない場合があります。

いす式階段昇降機
いす式階段昇降機は、階段に設置したレール上を椅子が昇降する機器です。
いす式階段昇降機のメリット
利用者が一人で操作可能: 自力で座る姿勢を保てる方であれば、利用者が自分でレバーを操作して昇降できます。介助者の負担を大幅に軽減します。
安全性と安定性:階段の形状に合わせてレールを固定するため、安定した昇降が可能です。ひじ掛けとシートベルトで転落のリスクも軽減されます。
多様な階段に対応: 階段の形状(直線、曲線)や屋外・屋内の両方に対応した製品があり、多くの家庭の階段に設置できます。
常にそこにある: 必要な時にいつでも利用でき、取り出したりしまったりする手間がありません。

いす式階段昇降機のデメリット
設置工事が必要: 階段にレールを固定する工事が必須です。階段の形状に合わせたレールの製造には時間がかかるので、契約してから設置まで1か月以上かかります。
費用が高額: 機器本体に加えて、設置工事費がかかります。介護保険の「特定福祉用具販売」や「住宅改修」の対象外となるため、費用は原則として全額自己負担です。ただし、自治体によっては独自の補助金制度がある場合があります。
階段が狭くなる: 階段にレールやいすを設置するため、階段の幅が狭くなり、他の家族の通行の妨げになることがあります。利用しない時は座面やひじ掛けを折りたたんでおく必要があります。
車椅子用階段昇降機
車椅子用(斜行型)階段昇降機は、車椅子に乗ったまま階段を昇降できるタイプです。プラットフォーム(台)に車椅子を乗せて移動します。
車椅子用階段昇降機のメリット
車椅子からの乗り降りが不要: 車椅子に乗ったまま移動できるため、階段の昇降のたびに車椅子から昇降機への移乗(乗り降り)をする必要がありません。
車椅子を運ぶ必要がない: 車椅子ごと移動するため、階段昇降機を利用して上ったフロアに別の車椅子がない場合に介助者が車椅子を抱えて階段を移動する労力が不要になります。
車椅子用階段昇降機のデメリット
広い設置スペースが必要: 車椅子を乗せるプラットフォームが大きいため、階段の幅が広くないと設置ができません。曲がり階段の場合はさらに広い旋回スペースが必要になります。乗り降りのスペースも確保する必要があります。
高額な費用: いす式に比べて本体価格が高く、設置工事も大がかりになるため、総費用が高額です。
住宅の改築が必要: 設置のための強度やスペースを確保するため、建物を改築する必要が生じる場合があります。
